右下のメニューの▽を押すと移動速度、視界、小隊の維持費を確認できる。
移動速度は追跡中の敵に追いつけるかどうかを判断するのに必要になる。
小隊の維持費はこの先どの程度の期間を収入無しで過ごせるかを知るために必要になる。
慣れないうちはこの2つを常に表示しておいたほうがいい。
兵士を雇用して小隊の人数が増えると移動速度が落ちる。
移動速度が落ちると敵に追いつけなくなると同時に敵に追いつかれやすくなる。
小隊の人数が増えて戦って勝てる敵が増えても逃げられてしまっては意味がない。
また自分より強い敵に追いつかれて捕らえられてしまうとそれまでに手にしたものの多くを失ってしまう。
馬を多く所持するほど移動速度が上がる(馬の種類が影響するかは未確認)ため、兵士の雇用よりも馬の確保を優先しよう。
馬は外に馬が見える村で安く買うことができる。
資金が少なくなってしまうと安い商品を見つけても買えなかったり、兵士がやられた後に回復時の兵士の維持費が払えなくなってしまう。
また敵に捕らえられた後の所持資金は元々持っていた資金が多いほど多くなるためリカバリーもしやすい。
特に後半は盗賊も強くなり、リカバリーのために大量の資金が必要になる。
20ユニット以上の盗賊が現れる頃には捕らえられた後のリカバリー(兵士、馬、取引)に必要と考える額の5倍程度は維持しておきたい。
兵士をアップグレードすると維持費が大幅に増える。
序盤はtier2の兵士でも十分戦えるのでtier3以上にアップグレードするときは維持費を払えるかどうか慎重に考えた方がいい。
移動速度が上がると移動にかかる実質的な小隊の維持費も下がることになる。
移動速度は最低でも6は維持したい。
当然だが在庫の多い商品ほど安く、在庫が少ない商品ほど高くなる。
安い商品を見つけたときについ大量に買ってしまいたくなるが、そういう商品は他の街(特に近隣)でもあまり高く売れないことが多い。
1種類だけを大量に買ってしまった場合、その商品を高く売るために長距離の移動が必要になってしまう場合がある。
移動先で思っていた通りの値段で売れなかった場合に小隊の維持費の分で赤字になってしまう。
また売る際は物価の変動が大きく、同じ商品でも1個目と100個目では売価が大きく異なる場合がある。
そのため1つの商品で大きな利益を得ることを目的とするよりも、複数の商品で小さな利益を積み重ねることを目的としたほうが安定して収益を得られる。
例えば塩を25で買って別の街で35で売れたとする。
売る数が増えるにつれて売価は下がってしまい30を切ってしまったとき、最後まで売るかどうかは慎重に考えた方がいい。
利益を10で見込んでいたものが4になってしまったら利益は4割になっている。
それなら少しの間持っておいて別の街で売った方が高く売れるかもしれない。
相場が分からない人は取引・相場のページを参考にしよう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照